忍者ブログ
サンフラワーの施設長の備忘録とつぶやきです。偶に毒を吐きますが毒性は弱めです。
閲覧者
ブログ内検索
プロフィール
【HN/名前】
Mr.M/大村真(オオムラマコト)
【年齢】
52
【HP】
【性別】
男性
【誕生日】
1971/06/05
【職業】
施設長
【趣味】
Apple製品を弄ること(笑)
ジオターゲティング

ジオターゲティング
カウンタ
アクセス解析
1  2  3  4  5 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 私事ですが、月曜日より次女がインフルエンザに罹り、同居する家族として現在自宅待機をしています。

昨年の新型インフルエンザの大流行にともない、施設の安全衛生委員会において「本人もしくは同居家族がインフルエンザに罹患した場合は7日間の自宅待機」ということを取り決めました。当然、産業医である医師の助言等踏まえた上での決定でした。施設側の懸念事項は、自宅待機者が多く重なった場合の現場人員確保でした。しかしながら、利用者に感染させてしまうリスクを考えると実施せざるを得ないことだったと今でも私自身は思っています。

娘は発症まもなくタミフルの効果もあって直ぐに解熱。昨日再受信した結果、明日からの登校許可が出たわけですが、私は自宅待機。昨年も感じたところですが、やはりこの辺は是正しなければならないかなと思い始めました。

学校保健安全法施行規則第19条第2項において出席停止を指定しています。「第二種の感染症(結核を除く。)にかかつた者については、次の期間、ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りではない。」

解説としては「インフルエンザは学校保健法第二種の感染症で、解熱した後2日を経過するまで、幼稚園・保育園や学校では、幼児・児童・生徒・学生は出席が停止になる。一般に、無治療の場合、インフルエンザウイルスの存在量は、極、病初期は少ない。その為、インフルエンザであっても、インフルエンザ抗原迅速検査が、陽性に出ないこともある。しかし、病初期に隔離することは、集団感染の予防に重要とされる。」

この辺は事業場として参考にすべき法令であり、今後労働者にも同様の法令制定がなされるかもしれません。特に鳥インフルエンザの話題も再噴出している状況を見ると・・・・。ただ、非常に難しく手が付けにくいところではあるのでしょう。

当施設においては、見ざる言わざる聞かざるではなく、思いついた段階から問題提起及び検討を重ねるという行動は施設としてはとっていきたいと思います。
いろんな意見が必要な時期です!

インフルエンザ情報(厚生労働省)
学校保健安全法施行規則

PR

今年も残すところ3日となりました。

今年の後半から各セクションでのblogが再開され、それなりの記事をupdate出来るようになりました。読者側が求める内容になっているかと言うとそうではない場合が多いですが、温かい目で末永くおつきあい頂ければと思います(当然、私のblogも未熟ですが温かく・・・・・(笑))。

平成22年度も残りわずか。本年度の評価と来年度の目標設定と年が明ければバタバタとすることだと思いますが、何事も効率よく無駄のないよう先を見越した行動をしていきたいと思います。

佐世保は年末年始とグンと冷え込みが予想されています。
体調等崩さず利用者の皆さんに「らしい年末年始」を味わって頂けるよう頑張って参りたいと思います。

今年もいろいろとお世話になった皆さん、本blog及び本家サイト・各blogをご覧頂いた皆さん、良いお年をお迎え頂き、又のお越しをお願い致します。m(_ _)m

今、私はblogの記事を書いている。

以前は、緑風園やウェルの掲示板でスレッドを立てたりレスポンスを書いたりしていた。そして現在はこのblogとTwitterのpostで、自分の思いや悩み等の文章を書いている。

以前からも取り組んでいたが、途中でポシャって断念していた各セクションのblogもどうにかみんなが協力し合って書いているようだ。

何で業務に関係ないものを書いて貰っているのか。

施設からの情報発信という意味合いも当然あるけども、一方で思い等を文章化することに慣れて貰うための取り組みと考えている。

文章の上手い下手は問題視していない。

まず書くことだ。頭の中にあるものを文字を使って表現し整理していく。書くことで、自分が何を言いたいのか、何を悩んでいるのかが徐々に整理出来るようになり解ってくる。私自身経験してのことなので、職員のみんなにはトレーニングだと思って取り組んで欲しいと伝えている。

人の生活を支援するという基準がありそうでないケースバイケースの世界で、いろいろと考えることがあるだろう。見方もあるだろう。そして、それを客や関係者に伝え事を起こさなければならないことも多い。専門職としての働きを求められている環境下に於いて、表現出来ない人が多かった。やさしく・丁寧に・マジメに仕事が出来れば良かった業界だったからか・・・。そうではないはずだ。ましてや、もうそういう言い訳を言ってられない時代になったんだ。

といってる私が一番整理出来ず下手くそだったりするわけだが....

まあ、みんな頑張ろう!(;^_^A




今までの記事で、何度か利用者の動機付けって事を書いていた。

昔は、介護・社福・リハ実習で来た専門職の卵さん達にもこの「動機付け」ってのを、熱く語り、激しく引かれたことも多くあった(汗)

昨年、施設長の就任してから私の意識は職員の「やる気のスイッチ」つまり動機付けについて考えることが多くなった。

当然であるが、皆一生懸命利用者の事を考え働いていると思う。
ただ、「やってるぜっ!」っていう充実感や覇気ってのが、なかなか感じられない。

もしかすると、私自身に感じ取る能力がないのかもしれないのか....それはマズイ。でも個別に話した時などは、伝わってくるもんがあるんだから、そうではないんだろう。

全体の雰囲気として、ビンビンと伝わるものがない。全体で居る時は、学生よりも引いちまってる感がある。

・・・・・・・編集中・・・・・・

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
(※喪中のお手紙を周辺施設送らせて頂いておりますが、ネット上ではというかblogではご挨拶を致しております)

寒いお正月を迎えました。

寒いと言ってもこちらの感覚での表現ですが、昨日も朝から雪が降っていました。積雪と言うほどではありませんが、芯から冷える寒さです。

そんな中で、当施設利用者で希望される方々を、昨晩は除夜の鐘つきにお連れしました。5.6年前までは、結構な人数をお連れしていたんですが、年々身体的に重度の方が増え、外出する事がなくなってしまいました。

昨年より、当法人の理事長が住職をするお寺に、大きい鐘が設置されたのを機会に(施設からものすごく近い)今年は、しつこく(笑)利用者に希望を聞いて数名の方をお連れした訳です。

今朝も昨晩のことをお聞きすると、認知症があられる方もしっかりと印象に残ってられるようで、寒くもなかったし久しぶりに行けて良かったとお話しされていました。

利用者の皆さんが昔から習慣にされていることを、施設を利用しているからと言う理由で、施設の習慣にはめ込む権利は何処にもありませんし、私たち援助者が日常的に行っていること等を阻害された場合にどう感じるかという普通の感覚で、今後も利用者の皆さんとお付き合いできればと考えています。

今年一年いろんなことがあるかとは思いますが、出来る限りの努力をして、皆さんに愛し頼られる施設を目指していこうと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。