サンフラワーの施設長の備忘録とつぶやきです。偶に毒を吐きますが毒性は弱めです。
| |
閲覧者
最新記事
(01/01)
(06/02)
(05/06)
(04/18)
(03/23)
(03/04)
(02/21)
最新コメント
Mr.M(05/06)
丸刈リータ(05/03)
Mr.M(04/22)
丸刈リータ(04/21)
Mr.M(04/19)
ブログ内検索
リンク集
|
新年早々のニュースソースですので、もう皆さんご存じかと思いますが、少々ネタ切れな感もありますので、掲載します。
地域包括支援センター:保健師退職、相次ぐ 開設9ヵ月で15人-仙台市/宮城(毎日新聞) 佐世保市はこのような状況にはないように思うのですが、実際はどうなのかは分かりません。 バーンナウト気味で鬱々としている方々も多いのかもしれません。 でも、振り返ってみると介護保険法が施行された平成12年は、これ以上の自体だったと思います。 法令・通知類の理解にも乏しい状況から、重要事項説明書や契約書の作成・準備、そして説明・同意・交付。 居宅介護支援事業所に至っては、アセスメント票を使って情報収集しアセスメント、利用者・家族への説明や担当者会議、プラン作成とあわせて計算機片手に利用票作りもしました。てんやわんやでしたよ。 その時を考えると、今の状況なんてとは思ってしまうのですが、新しいものを始める時って、非常にエネルギーを使うわけで、野次馬的発言は避け、互いに協力しあうという意識で関わり合う必要があると思います。そこに連帯意識が芽生え、地域作りに必要なネットワークが出来るからです。 佐世保市には、行政直営の地域包括支援センターが3ヶ所、従来の地域型在宅介護支援センターが高齢者支援センターと名を変え地域包括のブランチとして21ヶ所あるわけです。委託金年間150万円という厳しい状況ではあるのですが、産みの苦しみを体感することで、そこで働くスタッフの資質は向上するのだろうと思います。 でも実際は・・・・名前だけの活動なしというところもあるやに聞いています。 これでは、地域作りはもとより、行政との協働体制も出来ず、深い深い溝自体が残ることになります。 PR |