忍者ブログ
サンフラワーの施設長の備忘録とつぶやきです。偶に毒を吐きますが毒性は弱めです。
閲覧者
ブログ内検索
プロフィール
【HN/名前】
Mr.M/大村真(オオムラマコト)
【年齢】
53
【HP】
【性別】
男性
【誕生日】
1971/06/05
【職業】
施設長
【趣味】
Apple製品を弄ること(笑)
ジオターゲティング

ジオターゲティング
カウンタ
アクセス解析
45  46  47  48  49  50  51  52  53  54 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「半数近くが勤続2年未満 介護ヘルパー定着率低く」
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2005062401002367(共同通信)

昨日の朝、職場でも同じ話題が出てたところでした。
ホームヘルパーを代表格にとって記事が書かれていますが、ケアマネや在介職員もこれに近いモノがあると感じています。併設に特養がありますが、施設の方針によっても大きく影響を受けてしまいます。
利用者に優しい(ちょっと意味合いが違うけど)施設・事業所である事は当然ですが、スタッフにも優しい施設・事業所であるべきなのでしょうか。働きやすい環境作りは心掛けたとしても・・・・。
また、今回の制度改正で、以前のように在介→地域包括という図式で考えられてきたもの(自らをそう思わせるための単なる自己暗示的なモノだったのかもしれないが・・)が、なにやら雲いきが怪しくなっている(自業自得かな・・)。これらも含めて来年度を迎える不安が大きくなっています。
大きな課題だ・・・。
________________________________________________

<ハーバード式仕事の道具箱>
「選ばれるマネジャー」がいる会社は「選ばれる会社」になる 優秀な社員の「定着率」を高める上司の器量

http://www.president.co.jp/pre/20040503/005.html
PR

ここ数日の蒸し暑さはなんなんだ・・・梅雨はどこへやらと言う感じです。昼間にザーッと降ってもらうと気分的にも違うのに。

先日私が休みの時、Sケアマネさんが自宅より業務用の扇風機を持ってきてくれていた。
「節約」・・在介センターもしかり居宅介護支援事業所もしかり。
「お金がないんだものしょうがないですか。」
「クーラー入れちゃいけませんか。」
という心の叫びが聞こえそうだ。

みなさん、ご迷惑をおかけしておりますm(_ _)m
そして、扇風機を有り難う(T_T)

今日は自宅からの投稿です。
「改正介護保険法が成立 施設入所者の食費など自己負担に」
http://www.asahi.com/health/news/TKY200506220146.html(朝日新聞)

さあ、これからです。
介護給付費分科会は、先日行われていますがhttp://www.wam.go.jp/wamappl/bb11GS20.nsf
/vAdmPBigcategory10/368146ABA3FF8A42492570280005A18A?OpenDocument
政令・省令等もこれからの詰めです。
審議会・分科会等に参加されている有識者等への期待は高まります・・・。

ところで分科会メンバーって以前と同じなんでしょうか?老施協の会長は議員になっちゃったんですが、委員として残れるのかな・・・・。参院選挙前後の分科会議事録見ればわかるか・・(笑)

先日、本のまとめ買いをしてしまった。
アマゾン等では中古本の販売もありかなりお得で、新本の値段で4.5冊買えるんです。嫁への心遣いもここまでくれば大したものと褒めてほしい(笑)。

さて、今回買った本の中に「会議革命(齋藤孝著)」があり、母体施設を含めたいろんな会議の見直しを考えていたので参考までに買ったんです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569624790/250-2875460-9940244#product-details
本を開くと「はじめに」の出だしがこうである。
「日本経済をダメにしている元凶のひとつは会議だ」
全て読んだわけではないが「発想の転換」になる本だと感じた。当法人の会議だけでなく、地域ケア会議やS担会議も一工夫二工夫することで、より有意義なモノになるだろうし、もっと意志疎通が図れるのではないかと。
既存のスタイルで満足することなく、形を変え、ムリ・ムダ・ムラを無くす努力は必要だと思う。

H17.06.18にH17年度長崎県介護支援専門員連絡協議会総会及び研修会が行われ、研修会では大正大学人間学部人間福祉学科の橋本泰子教授が講演されました。

講演の内容としては「介護支援専門員の役割と重要性〜介護保険制度改革を踏まえて〜」。

介護保険制度が施行され、総論的にも各論的にもいろんな掲示板等でも多く議論され、私自身何気に「分かったつもり」でいたことがわかった。
それは介護保険制度の「財政問題」。
介護保険は「財政難」によって給付額を抑制しなければならない状況にあると言うこと、これは年度実績で給付費が増大していろことからも安易に理解でき、給付適正化の意識は持っていた。
しかし、現場の一意見としては、より良い生活を送るためには必要なサービスをと、半ば過剰サービスとも取れる相反する意識も持っていたのである。

その「必要なサービス」という基準がどこにあるのか、どこに置くべきなのかが今後の課題になりそうな気がする。
これは「被保険者の拡大」という問題で大きくなることは間違いない。全てはケアマネジメントにおいて問題回避できるものではなく、利用者の意識・サービス提供者の意識によるモノが大きく、国の公示方法・啓蒙活動も一工夫必要なのではないだろうか。