忍者ブログ
サンフラワーの施設長の備忘録とつぶやきです。偶に毒を吐きますが毒性は弱めです。
閲覧者
ブログ内検索
プロフィール
【HN/名前】
Mr.M/大村真(オオムラマコト)
【年齢】
53
【HP】
【性別】
男性
【誕生日】
1971/06/05
【職業】
施設長
【趣味】
Apple製品を弄ること(笑)
ジオターゲティング

ジオターゲティング
カウンタ
アクセス解析
3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


先日の記事にも書いていたように、NTT公衆電話の代替え機としてSkypeフォンの設置を先日行いました。

PR

●Life Hacker
短労働時間、手厚い社会保障、etc. 先進国の「お手本」ドイツとは?

真似るより学べ(笑)

日本の今後を考えると、自分が働く介護・福祉分野も心配になるけれども、生活や社会と言った大きなカテゴリで心配です。

党首選挙で右往左往している民主党にガッカリし、建設業国保の話や富士薬品の所得隠しにびっくりさせられ、またユッキーナって人もそうですが、先日ハウステンボスにAKB48が来たと言われても何が何だか誰が誰だか分からない、そういう驚愕・混乱した自分が心配です(笑)(本筋から大きく逸れました:汗)

厚生労働省大臣政務官の山井さんはTwitterで添付画像のようにフォロワー(国民)との対話をやったり、情報発信したりされている。これだけでは、どこまでの認識・考え方などは理解し難いが、氏の一部を垣間見る事が出来るのではないかと思う。
山井さんだけでなく、いろんな政治家(国政・地方政含めて)がTwitterやblogはたまたニコニコ動画にUstreamなどの動画配信を使って情報発信している。
国民である私たちは、今までニュースやTV・週刊誌等の雑誌と限られた中から情報を得てきたわけだが、これからはもっと多角的な視点で、注目する人・物等の情報を集める事が出来るようになった。
非常に便利な世の中になった反面、以前の記事にも書いた事だが、氾濫する情報から適切な情報を選び出し、偏った情報だけに影響されないよう注意する必要がある。(iPadから送信)


施設の玄関に設置している公衆電話が、今月末で撤去されることとなる。
使用料金が、規定額を越えていないと言う理由からだ。

他の施設や公共施設、町中でも公衆電話がめっきり姿をくらませている。携帯電話の普及が影響していることはいうまでもない。

ただ、携帯電話を持っていない人達が入るのも事実で、そう言う人達は出先等で何かあった時の連絡方法がなく困ったと言う話を、施設利用者の家族で高齢の方から時々お聞きすることがある。

当施設においても面会にこられる際、子供さん等に送り迎えを依頼してというケースもあり、帰りに車を呼ぶのに公衆電話を使われている。

利用者の中には、携帯電話を所持されている方もいるが、大概は家族への連絡に公衆電話を利用されている。

利用者は限定的ではあるが、連絡手段を途絶えさせるわけには行かず、また施設の通常電話をお貸しするというのも、時間帯によっては難しい場合もある。

そう言うことから、今回公衆電話の代替えとして、Skypeを導入する運びとなった。業務上の導入も検討していたところであったが、先に利用者・家族等に無料電話の提供(SkypeOutで月額690円はかかる)が先になったワケだ。

便利な時代になった恩恵を、まずは年輩の方々に味わって頂きたい。
緊急電話の使用などには制限があるが、通常使うのに不都合はないと思われる。
月末まで調整をして来月1日から導入予定。


私たち介護・福祉分野の人達だけの話ではないですが、発想の転換ってのは大切です。

特に、従来のシステムを固守したがる人(今がBESTとしてしまっている人)には必要なことだと思います。

以下は、フランス人のアーティストの作品で、従来こんな使い方を発想出来ない、そう思う私も頭の固い部類に入るんでしょうね(汗)

GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100827_loo_roll_residents/