忍者ブログ
サンフラワーの施設長の備忘録とつぶやきです。偶に毒を吐きますが毒性は弱めです。
閲覧者
ブログ内検索
プロフィール
【HN/名前】
Mr.M/大村真(オオムラマコト)
【年齢】
53
【HP】
【性別】
男性
【誕生日】
1971/06/05
【職業】
施設長
【趣味】
Apple製品を弄ること(笑)
ジオターゲティング

ジオターゲティング
カウンタ
アクセス解析
47  48  49  50  51  52  53  54 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


厚生労働省介護制度改革本部より各都道府県介護保険担当課への情報が、全国CM協(当方もリンクを貼り付けてます)から発信されています。

全国介護支援専門員連絡協議会http://homepage3.nifty.com/caremanager/

介護制度改革INFORMATION vol.23(地域包括支援センター及び地域支援事業に関するQ&A)
http://homepage3.nifty.com/caremanager/words/information23.pdf

介護制度改革INFORMATION vol.22(「介護保険法等の一部を改正する法律案」に関する主要な論点等について)
http://homepage3.nifty.com/caremanager/words/information22.pdf
PR

佐世保市の地域型在介センターになって早2ヶ月。
この間感じた疑問を一つ。
3ヶ月に1回算定できる実態把握加算というのがある。
在介所属の方は、当然ご存じでしょうが、これに疑問。
佐世保市の場合、「要援護高齢者支援票」というのを提出する。この数が実態把握加算の対象となるらしい(要介護1・要支援・自立が対象)。
この支援票は母体サイト「http://park3.wakwak.com/~sunflower/homepage/tool-box/tool-box.htm」に圧縮した形でUPしている(Excelで作りましたが)。
よくよく見てほしいのですが、これ国が示した(食の自立支援事業のもの?)アセスメントシートなんですが、介護保険法上に定められた課題分析標準項目を当然のごとく含んでいるんです。
実態把握に関する調査項目は、
(1) 調査対象者の基礎的事項
(2) 家族状況
(3) 生活状況
(4) 健康管理状況
(5) 社会的活動状況
(6) 住環境
(7) 保健福祉サービスの利用状況
(8) サービスの利用意向等の特記事項
と言うふうに定められているいるだけで、あえて食の自立支援事業で用いたアセスメントツールを利用する意味が分からない、というか今のご時世、業務省力化を図るためにPCソフト化されたモノを使って情報を招集したりデータベース化したりすればいい。
私がエクセルで作った際にも、原本は項目を○で囲むので、担当保健師が見やすいが、私が作ったのは項目に該当する項目(例えば自立・一部介助・全介助のうちどれか)をスクロールダウンメニューにしていたので分かりづらいから変更した場合は使用可などと言われてしまった。???保健師のために支援票は作っているの???
まったくばかげている。ましてや保健師(基幹型の職員らしい)は別に訪問記録などをもっている。

※佐世保市在宅介護支援センター運営事業実施要綱第5条第2項第2号に示されているのですが、実態把握は地域型だけが行うものではなく、基幹型も含めて行うものであり、その情報を集約する役割は基幹型にある。

つまり、地域型・基幹型の情報集約が必要なのである。
でも・・・現実は、全ての情報・詳細は地域型が把握すべしと。これじゃ、連携・協働どころじゃなく単なる使いっ走り的要素ありありじゃん・・なんて感じています。

実態把握項目を網羅していれば、どんなアセスメントツール等を使っても良いはずなのに、何故に現況のモノに拘るのか、そしてその情報をどう活用していくのか全くもって見えてこない。(実態把握)やったことのみの自己満足であるならば、市民から税金の無駄遣い!と非難されてもしょうがない。ただ透明ガラス張りではない業務(在介・行政)であれば避難もされないか。

本日6月1日は、特別養護老人ホームサンフラワー・サンフラワーデイサービスセンター・佐世保市在宅介護支援センターサンフラワー(旧吉井町在宅介護支援センターサンフラワー)の創立記念日です。
永いようで短かった10年間でしたが(私は開設当初から)、いろんな事がありました。
スタッフの顔ぶれも変わってしまいましたし、介護保険が施行されてからは、スタッフ数が大幅に増えました。介護保険が始まったからというわけではないのですが、多様化するニーズや要望そして個別ケアの実現には、やはり人が必要となったのです。
でも、そう考えると措置の時代にもっと早くそういう意識をもつべきだったのではと思う今日この頃です。
さて、所属する在宅介護支援センターですが、ここも様変わりしました。前カテにも書いたことなんですが、市町村合併によって基幹型から地域型へ。当然予算的な部分も大幅に削減され、住民の方のニーズに応えるべき働きができにくい状況になりました。基幹型(佐世保市直轄)が、以後フォローが入るのであれば問題ないのですが、そうもいかないようで・・・。
介護保険も含めて諸々の相談や支援体制を今後どのようにして確保していくかが大きな課題であろうと思います。また、住民の方だけでなく、サービス事業所や医療機関からの相談もあっていたのですが、その対応もどうすべきか(佐世保市と)協議していく必要があろうと思っています。
介護保険制度改正で、在宅介護支援センターの存在自体も怪しい状況の中、住民の皆さんの中にすんなりとこの改正が入っていけるのか疑問です。改正で一番影響を受けるのは、介護保険事業所(在介自体は老人福祉法に規定されていますが、バージョンアップと言われる地域包括支援センターは介護保健法内に規定)ではなく、高齢者を含む住民の皆さんではないかと危惧するばかりです。
節目の年であり、激動の年でもありますが、スタンスを変えることなく地道に活動しようと強く思う次第です。
尚、創立記念式典及びパーティーは6/5(日)に開催予定です。その模様は、特養の方のblogでできる限りお伝えしようと(N相談員が)思っています。

先日、午後2時法人本部で評議員会及び理事会が開催された。議案は
?平成16年度本部会計並びに施設会計決算の審議
?平成16年度事業報告並びに人事異動報告について
?定款の一部変更について
?その他

?に関しては、市町村合併に伴う名称変更及び地名表示変更で、名称変更に関しては当センターが該当する。
4月中旬に漸く佐世保市との委託契約となったのであるが、佐世保市の意向としては、佐世保市となるので名称を「佐世保市在宅介護支援センターサンフラワー」に変更してほしいとのこと。事前協議や委託契約の催促の際には、全くそういう話はしていなかったし、オイオイって感じではあったのだが、致し方ない。
当然、合併前に当方人としては名称の変更をしなければならないと思っていたのだが、委託契約前、市からのアンケートで名称変更についてと言うのが来ていた。名称変更しますか・しませんか・・・市の意向・・・合併当初と言うよりは合併カウントダウン中の市の意向は「名称」に拘りはないではなかったのか。いろんな疑問はあるにしろ、まずは友好的な対応をしなければ、後々の波風が懸念されるため、グッとこらえた対応を心掛けた。
ただ、簡単に名称変更と市は言うけれど、定款の変更って結構面倒なんです。分かってくれればよいけれど・・。

議事の進行も良好で、予定通り議案承認。
ところで、各法人等々の理事会や総会が、今の時期は目白押し。参加できない理事や評議員がいたのだが、田舎と言うこともあり、ここでもマンパワー不足を痛烈に感じた。報酬等もない単なる名誉職的なもんだが、身分証明書や履歴書の提出も求められ、我こそはと率先してされる方はいない。この辺ももうそろそろ考えていかなければならない事ではないかと思う。今後の社会福祉法人の存在意義について検討されている昨今だからこそと言う気がしてならない。

http://www.fukushi.com/news/2005/05/050520-a.html(ふくしチャンネル)

よく相談がある「補聴器」。それも相談と言うより苦情に近い。電池が長持ちしない・汚れが詰まりやすい・聞こえにくい・風呂の時にいちいち外さなきゃ行けないから面倒などである。
高齢者になると「耳が遠くなる」と言うことを聞くが、耳垢が溜まっていることが多く、耳鼻科の受診を勧めたりもする。
また「うちの爺さんがぼけた」という相談の中に「耳が遠くなったためのコミュニケーション一方通行」がある。こういう方には「補聴器」は神器なのだ。でも取扱いに難がある。でも「防水」であれば、まさに「神器」になる。先述した他の苦情?を一つ一つ克服して、夢にまで見るパーフェクトな補聴器を期待したい。