忍者ブログ
サンフラワーの施設長の備忘録とつぶやきです。偶に毒を吐きますが毒性は弱めです。
閲覧者
ブログ内検索
プロフィール
【HN/名前】
Mr.M/大村真(オオムラマコト)
【年齢】
53
【HP】
【性別】
男性
【誕生日】
1971/06/05
【職業】
施設長
【趣味】
Apple製品を弄ること(笑)
ジオターゲティング

ジオターゲティング
カウンタ
アクセス解析
1  2  3  4  5  6  7  8  9 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 今日、デイサービスを利用されている方が、いろんな物を持ってこられた。
デイサービスで行っている手芸等で使って貰おうと持ってこられたようだが、中に何やらガジェット好きな私の心をくすぐる物が!(写真の物、その他多数)




それにしても数十年前のレア物が綺麗な状態で保存されていてビックリ。やはりお年寄りは物を大切に丁寧に使ってらっしゃると強く感じた一瞬だった。

若い我々は、物に満たされた時代に生まれ生活をしている。利用者の皆さんの爪の垢を煎じて飲まなきゃいけないぞ>私も含めた職員全員!!!!!!
PR

今、私はblogの記事を書いている。

以前は、緑風園やウェルの掲示板でスレッドを立てたりレスポンスを書いたりしていた。そして現在はこのblogとTwitterのpostで、自分の思いや悩み等の文章を書いている。

以前からも取り組んでいたが、途中でポシャって断念していた各セクションのblogもどうにかみんなが協力し合って書いているようだ。

何で業務に関係ないものを書いて貰っているのか。

施設からの情報発信という意味合いも当然あるけども、一方で思い等を文章化することに慣れて貰うための取り組みと考えている。

文章の上手い下手は問題視していない。

まず書くことだ。頭の中にあるものを文字を使って表現し整理していく。書くことで、自分が何を言いたいのか、何を悩んでいるのかが徐々に整理出来るようになり解ってくる。私自身経験してのことなので、職員のみんなにはトレーニングだと思って取り組んで欲しいと伝えている。

人の生活を支援するという基準がありそうでないケースバイケースの世界で、いろいろと考えることがあるだろう。見方もあるだろう。そして、それを客や関係者に伝え事を起こさなければならないことも多い。専門職としての働きを求められている環境下に於いて、表現出来ない人が多かった。やさしく・丁寧に・マジメに仕事が出来れば良かった業界だったからか・・・。そうではないはずだ。ましてや、もうそういう言い訳を言ってられない時代になったんだ。

といってる私が一番整理出来ず下手くそだったりするわけだが....

まあ、みんな頑張ろう!(;^_^A




本日、佐世保市より「介護保険 要介護認定・要支援認定等延期通知書」が送られてきた!

よかった。

緑風園のBBSにもスレ立てされていた「制度改正に関する国への提言書の紹介~あきしま地域福祉ネットワーク」。

あきしま地域福祉ネットワークが行った制度改正に関する国への提言は、各地区に点在する専門職・事業所・施設等で構成される組織から発信しなければならない、とても大切な行動だと思う。

以前も書いたが、当地において先般の「地域包括ケアに関する報告書」の認知度の低さは致命的で、当然このようなアクションが起こるはずもない、とても残念な結果になっている。タダ、それだけに落胆し、組織に見切りを付けるのではなく、何かしらの火種を投げ込む必要があると思っている。


あきしま地域福祉ネットワーク臨時特設ページ
http://akishima-net.web5.jp/teigenrinjipege.html

運営メンバーでもあり今回の火付け役shanさんのブログ(当blogリンク集にもあります)
http://shan69anna08.blog135.fc2.com/


当blogでも時々コメントをくれて、実際に私もお会いしたこともあり、結構長い付き合いなんだよね>Ωっち(現shanさん)!刺激頂やした!!!!!

毎年送って頂いている丹波篠山の黒豆。いろんな苦労があるなか、大変恐縮しております。



先週中頃、黒豆を送ってくれたきみおーさん(市役所の部長さんだからこういう呼び方は失礼かと思いますが敢えて:笑)から電話があった。

黒豆づくりの活動内容等聞くと胸が熱くなる。

公的補助の少ないひきこもり対策活動の一環として黒豆づくりが有り、黒豆づくりに結びつけるために要した時間やボランティア等の献身的な努力、今年の猛暑による不作と健康不良でのリタイアいろんな事があったようだ。

ひきこもりの相談支援は時間と根気のいる活動。そこからの展開には当事者でないと分からない数々の問題や苦労そして喜び・悲しみがあったんだろう。

今後も継続的に行っていかれるであろうこの活動には、当事者達のモチベーションを維持向上させる必要もあり、それを地域だけで賄うのではなく、毎年黒豆を頂き施設利用者・職員が喜びを得たお返しとして、何か出来ることがあるはずだと考える。それを今回、当施設の利用者や職員に投げかけた。

どういう反応が返ってくるか楽しみだし、私自身もしっかりと考え行動に移していきたいと思う。

ということで、今回は、黒豆づくりメンバーの皆さんに利用者・職員からお礼の手紙を書いて貰った。
それと併せて、素人撮影での写真の画像もお送りしようと思う。

ホントに有り難うございました!

---------------------------------

デイのご婦人方も乱入し・・・・(笑)



サツマイモと黒豆から


別のグループからのお裾分けの豆ご飯のおにぎり