忍者ブログ
サンフラワーの施設長の備忘録とつぶやきです。偶に毒を吐きますが毒性は弱めです。
閲覧者
ブログ内検索
プロフィール
【HN/名前】
Mr.M/大村真(オオムラマコト)
【年齢】
52
【HP】
【性別】
男性
【誕生日】
1971/06/05
【職業】
施設長
【趣味】
Apple製品を弄ること(笑)
ジオターゲティング

ジオターゲティング
カウンタ
アクセス解析
8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


平成12年度に介護保険法が施行され、運営から経営へというような言葉も使われてた状況下で「ムリ・ムダ・ムラを無くす」努力を常に意識して運営をやってきたところですが、この「ムリ・ムダ・ムラ」の代表選手みたな資料を見つけたので、載せたいと思います。

資料は平成18年のもので、現状がどうなっているかは調べていませんが、結構変わらず来ているのかもしれません。興味のある方は調べてみてください。で、出来れば教えて頂くとありがたいです(汗)

首相官邸ホームページや首相メルマガ関連の制作費・運用費を紹介した答弁書
PR

先日の20日に介護職員処遇改善交付金に関する県の説明会が行われました。

私は別件で施設に残りましたので、事務長に参加して貰いました。

まあ予想はしていましたが、世に出回っている資料以外の情報は入ってこなかたようです。

話は違いますが、当法人の中には障がい者施設もあり、法改正の経過措置の間系から新たな事業体型を検討していたのですが、ハード面の整備に何らかの補助がなければ厳しい法人の懐事情もあって、「定住自立圏等民間投資促進交付金(総務省管轄)」の申請や自治体からのヒアリング等踏んでいったわけですが、蓋を開けると「長崎県には該当事業等がないんじゃないか」と言われても致し方ない実情がありました(11月が交付決定時期と言うことなので、私の思い過ごしかもしれません)。

その交付金もそうであるように(いや、あくまでも個人的見解です)今回の介護職員処遇改善交付金も定額給付金のように「一発屋(あぁこれも個人的見解ですし、3年はでるようですから散髪屋:笑)」なんだろうな、単なる「ばらまき」なんだろうなと改めて感じているところです。

当然、介護職員の処遇改善がなされ、魅力ある仕事として世にアピールできればと言う思いはあるわけですが、政治に利用される形での一時的改定(改善とはいいません)であるならば、まだない方がマシと個人的には思っています。

定額給付金然り、介護職員処遇改善交付金然り、ホントに国民の生活・介護職員の生活を考えて創られたものなのか、日が経つにつれ「?」が増えていくばかりです(´口`)ρρ"ブーブー


あっ、ちなみに障がい者事業の方では「福祉・介護人材の処遇改善事業(3年間時限)」と言う名称で助成金が出されます。交付金ではなく助成金だし、「介護職員」限定ではなく「福祉・介護人材」と幅を持たせているのには、何か意味があるんでしょうかね(苦笑)

今日の午前中にあった広報委員会の報告を受けました。

施設が発行している広報誌及びホームページ上にあるblogの記事に関する話し合いだったようです。

ここ数年、広報誌を発行する頻度が落ちてきたこともあり、各部署が担当しているblogの記事を広報誌に載せ、頻度を高めていこうという方向性であるようなのですが、如何せん、文章を書くのが苦手という職員がいて困っているということでした。

文章を書くことが苦手?日々利用者のケアプランに関連する事や特記事項等記録(ケアプラン経過記録)をとっているのに?と思ったところ、このケース記録(ケアプラン経過記録)をほぼ全面的にPCでの作業としている当施設においては、PCに対する苦手意識を持った職員が点在するわけです。

これはしょうがない。

慣れもあるはずだし、ペーパーに書けば2.3分で住むことを、10分も20分も掛けてPCで打ち込むこと自体は「ムダ・ムリ・ムラ」の範疇になってしまうわけで、それを強要するわけではないのです。

こういう状況の中で、手書きで提出された復命書等をみると文章が苦手と言える人はごくごく少数となってしまう。復命書等提出されたものを見てという判断なので、残された少数ももっと簡潔に簡素に文書を書けば全く持って問題がなくなる、つまり難しく・かっこよく書こうとしなければ良いだけの話しなのです。

そう考えると、PCでも紙でもいろいろ文章を書いてて上達のない私などが、文章が苦手など真ん中名人になるわけですが.....(笑

ということで、文章が苦手という理由で原稿提出が遅れる職員は、単にPCで原稿を出さなければならないという勘違いや思いこみ(そうじゃないことは要所で話しているはずなんだけどなぁ)からくる「PCが苦手」が原因であって、blogの記事は紙でも良いじゃないかと思うんですよ。

えっ?って思われるかもしれませんが、写真でその原稿乗せればいいじゃないですか!

原画を大きくしてしまうと開くのが遅かったりするので、極力小さめにするとして、その小さな画像でも内容が読めるように、小分けすればいいだけの話し。

あの手この手を駆使せよ!
頑張れ!広報委員!
って、締めにはいるの早すぎっ(笑)※文章苦手ですから(笑)

他人の褌で相撲をとるのが得意なMr.Mです(笑)

以前からもずーっとお世話になっていましたたぬさんのblogに、これまた非常に利用価値の高い資料が掲載されていましたので、トラックバックとあわせて記事とします。

------------------以下転記------------------

訪問介護の給付算定に関する法令通知についてまとめたワークシートの改定版を作成しました。。
訪問介護事業所スタッフや介護支援専門員の皆様の、自己学習用としての位置づけを想定しているものです。


本来でしたら、もう少し早い時期に発行すべきだったのですが、作成者自身が現在は介護保険ではなく他の業務に携わっており、その点についてはご了承いただければと思います。

作成にあたっては、サークルメンバーである諸先輩方の協力をいただきながら何とかカタチにした次第です。
この場を借りて、お礼申し上げます。

訪問介護算定基準ワークシート 平成21年8月版(pdf形式、1.09MB)
http://www.geocities.jp/tanu_wb/sannteikijun_worksheet2009-1.pdf

(使用上の留意事項)
〇このシートは、冒頭に記したとおり、訪問介護の法令等を読み解くための「教材」です。使用にあたっては公序良俗に反しないかぎり、複製、配布、加工等について特に制限は設けません(電子データ含む。なお、doc形式のデータを希望される方は、作成者までご連絡ください)。

〇法令解釈やローカルルールは少しずつ変化していきます。また、シートの記載内容についても誤植等の誤りがある可能性があります。そのため、シートの利用については利用者の責任であたってください。
テキストデータについて

〇次のサイトで公開されている条文、通知のテキストデータを活用しています。
・どるくす工房 http://www.jupiter.sannet.ne.jp/to403/
・介護保険情報BANK http://kaigobank.jp/

○また、表紙・裏表紙のイラストについては、しおわかなさんに作成を依頼しました。
・日常茶婆爺 http://blogs.yahoo.co.jp/ynhbd311

お気づきの点などございましたら、コメントなどいただければ幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。


------------------転記終了------------------

訪問介護事業所や居宅介護支援事業所、地域包括支援センターだけでなくそれ以外の皆さんにも多く見て頂き学んでいただければと思います。私も学びます。

ざっくりしすぎたタイトルになってしまっていますが、皆さんも試行錯誤されていることではないでしょうか。

今のように情報が溢れている環境下で「あっこれ大切」とか「参考になる」とか「これ採っておこう」というネット上での情報は多いと思います。

これら忘れないでしっかり保管しておきたい情報をどう整理するか、どこに保管するか、はたまたどのようなツールで保管するかが重要な要素になっているのではないでしょうか。

「プリントアウトしてファイルに綴じておく」
これ介護保険法施行前後に私がやっていた方法です。ペーパーレスと言われ始めた時代に逆行する形で、とことんプリントアウトしファイリングしていました。とても有効な方法でしたが、場所とコストがかかります。事業所・施設の職員みんながこれでやってしまうと・・・・・・あまり有効な手段とは言い難いですね。

じゃあ「PC上で保管する」ってのはどうでしょう。
マイドキュメントに各種種類分けしたフォルダを作成し、そこに情報を保管する。これは現状良く皆さんもやっている方法だと思います。
もしくは、必要な情報を「お気に入り(Bookmark)」に追加しておくって言う方法もあるでしょうね。
最近のPCはかなりスペックも良くなりましたから、処理能力然りHDD等が大容量になり保存できるファイル等が劇的に増えましたので対応しやすくなりました。しかしながら、保存側のスペックが良くなったのにあわせ、保存される情報もより容量の多い高度なものになってきた事も忘れてはいけない事実だと思います。

現状最適な?方法は何なんだと言う話しになりますが、今まさに私がやっている方法を書いていきたいと思います。

まずネット上でのちょっとしたとどめておきたい情報というのは、Tumblrを利用して情報を保管しています。Tag付けも出来るので、後々情報を検索しやすくなります。
Tumblrはblogサービスの一種と考えた方が分かりやすいかもしれません。
今記事を書いているblogは備忘録も含めての取り扱いですが、複合使用になり備忘録としては完全に出来損ないです(涙)

で、ファイル類はと言いますと、Dropboxを使って保存しています。このDropboxはいわゆる無料オンラインストレージと言われるもので、外部のサーバに情報を保管する形になります。セキュリティーに関する課題等もありますが、内部情報ではない外部情報はこちらに保存と言うことにしています。何しろ1Gの容量を無料で使用できますから良いんです。他にもオンラインストレージと言われるものはいくつかありますが、私が知る限り無料でファイルだけでなく「フォルダ」も保存できるのはこのDropboxのみではないかと思います。
※フォルダごと保存できれば、PCからの移行も楽ちん!一つ一つファイルごと移動しなくても良いから。

もっともっと他の方法で効率的な情報保管方法があるかと思いますが、それは自らでいろいろと試してみないと実際は分からないものです。

是非いろんなものを使ってみて自分にあった備忘録を捜してみてはいかがでしょう。